空気の入れ替えなどで窓を開ける際、網戸があるとハエなどの虫や飛来物の侵入を防げます。もともと住んでいる家に網戸のない窓がある場合や、新築時などで網戸がない場合は、備え付けようかと悩むこともあるでしょう。 そこで今回は、網戸を取り付け工事するときに知っておきたい知識をまとめました。網戸の種類やそれぞれの特徴、網戸を付けられないケース、専門業者に依頼する際に調べておくとよい項目などをご紹介します。

網戸の種類

主な種類とそれぞれの特徴をご紹介します。

パネル(引き違い)タイプ網戸

左右に滑らせて動かす、一般的によく使われるタイプです。レールのある引き違い窓で設置できます。使いやすい、設置しやすい、メンテナンスしやすいなどのメリットがあります。 網の種類はいくつかありますが、パネルタイプはいろいろな種類の網を張れるのが魅力です。たとえば家の周囲が自然に囲まれていて、虫の侵入を防ぎたい場合は、網目が細かいタイプや、虫が苦手とする薬剤を含んだタイプなどを選ぶとよいでしょう。 ペットを飼っている場合は、耐久力や適度な弾力があるポリエステル製の網などを選ぶことで、ペットの引っかきキズが目立ちにくくなります。 隣家が近いか、人通りの多い道路に面しているといった場合は、外から部屋の中を見えにくくする網を選ぶと、窓を開けやすくなるでしょう。このように、使用環境や目的に合った網を選べます。

アコーディオン(プリーツ)網戸

普段は蛇腹状に折りたたんでおき、使うときにさっと広げるタイプです。屋内側に設置されるため、条件が合えばさまざまなタイプの窓に後付けできます。玄関ドア、勝手口など、人がよく出入りするようなドアに後付けするケースが多く見られます 。使用しないときは折りたたんでコンパクトに収納でき、眺望を損なわずに見た目がスッキリとするのがメリットです。ワイドタイプや取り外しができてメンテナンスしやすいタイプなど、さまざまな種類があります。 ただし、製品によっては隙間ができやすく、虫が室内に入りやすい点や、開閉を繰り返すうちに網の繊維がほつれることがある点には注意が必要です。

ロール網戸

ロールスクリーンのように、チェーンやヒモなどでロール状に巻き取って開閉するタイプです。上下に巻く縦型と、左右に巻く横型があり、窓の形によって適したタイプが変わってきます。玄関ドアや勝手口などは横型が使いやすいでしょう。 使用しないときは、スッキリとコンパクトに収納できるのがメリットです。屋内側に設置されるため、レールのない窓にも使えます。種類によってはUVカット効果を得られたり、目隠しとして使えたりします。 ただし自分で備え付けや交換が難しい点や、収納時に虫を一緒に取り込んでしまうこともある点には注意しましょう。

網戸を後付けできない窓

どんな窓にも網戸を備え付けられるわけではありません。具体的にどのような例が挙げられるのか、3つのパターンを見ていきましょう。

下レールがない場合

築年数が古いマンションやビルなどにおいては、そもそも窓に網戸用レールがないケースや、あっても幅が十分でないケースなどがあり、左右に滑らせるタイプの網戸は備え付けが困難な場合があります。 ただし、施工する足場の有無などのさまざまな条件を考慮したうえで、レールを設置できる可能性もあります。このように、もともと下レールがなくても後付けができれば、網戸の設置が可能です。 左右に滑らせる網戸の装着が難しい場合は、アコーディオン型などの屋内側に設置するタイプを検討するのもひとつの方法です。

特注サッシの場合

窓をはめ込む枠をサッシと呼びますが、サッシ自体が特注品の場合は、既製の網戸のサイズが合わずに備え付けられないケースもあります。おしゃれな戸建住宅などで窓が変わった形状をしている場合や、一般的な窓のサイズと異なる場合などが挙げられます。

賃貸住宅や団地の場合

マンションなどの賃貸物件の場合、家の外側は専有部分ではなく、共用部分とみなされることもあります。よって網戸を家の外側に付ける際は、規約の確認や大家さんへの相談などが必要な場合もあるため、注意が必要です。 たとえば外観にこだわったデザイナーズマンションなどの場合、見映えの問題から網戸の備え付けを禁止していることもあります。また、団地や賃貸物件の窓は、一般的な窓のサイズと異なるケースもあり、既製の網戸が合わないケースもあります。

網戸は自分で取り付けられる?

網戸を自分で備え付けることも可能です。今回は、パネルタイプの取り付け方をご紹介します。 まずは網戸の外れ止めを解除します。外れ止めは、基本的に網戸の側面の上部に付いているもので、風や振動などで外れるのを防ぐパーツです。ドライバーでネジを軽く緩めると、外れ止めを下げて解除できます。 網戸を斜めに倒しながら、上に差し込み、その後下にはめ込みます。網戸の下にある戸車と呼ばれるタイヤのようなパーツがレールにしっかりとはまっているかを確認しておきましょう。最後に外れ止めを上げて、ネジを締めます。 取り付けを自分で行う際は、装着する作業だけでなく、サイズの計測や必要な用具の準備も行う必要があります。計測ミスや不慣れな作業によって、スムーズな開閉ができなかったり、網戸を破損させたりすることもあるため、不安な場合は業者に依頼するとよいでしょう。

業者に依頼する前の下調べ

業者に依頼する場合は、スムーズに話を進めるために事前に確認しておきたいことがあります。より正確な見積りを出してもらうためにも、以下の3点を確認しておきましょう。

窓の形状を確認する

窓の形状によって、後付けできる網戸の種類が変わってきます。左右に滑らせて動かす「引き違い窓」であれば、さまざまな種類の網戸に対応できます。窓の下側を押して開ける「横すべり出し窓」や、上下の溝に沿って押し開ける「縦すべり出し窓」、左右のどちらかを軸として開閉する「片開き窓」、2枚の窓が窓枠の左右を軸に開閉する「両開き窓」などもあります。窓の形状を確認することで、設置できる網戸の種類や、反対に設置できない種類が分かります。

下レールがあるか確認する

横に滑らせて動かすタイプの網戸を設置するなら、網戸用レールの有無を把握しておきます。なければ設置工事をするか、レール不要の網戸を選択するなどの方法を検討します。いずれにせよ事前に把握しておくことで、必要な工事や選べる網戸が分かるため、業者への依頼や見積り作成をスムーズに進められるでしょう。

網戸のサイズを測る

型番シールが貼り付けてある場合は、設置可能な網戸の品番などが分かることもありますが、なければ自分でサイズを測る必要があります。メジャーを使い、高さと横幅を計測しましょう。高さは網戸のレールで測ります。上部先端から下部先端を測りますが、右端と左端、さらに中央の3か所を計測して、最も小さい数値が適用されます 。横幅は窓ガラスのフレームで測ります。窓ガラス1枚のフレームの右端から、左端までの長さを測りましょう。

まとめ

網戸にはいくつか種類があり、それぞれで見映えや使い勝手などの特徴が異なります。家のまわりの環境やライフスタイルなどを考慮して、設置する窓や用途に合わせて選びましょう。窓の形状によっては設置が困難なこともあります。 自分で取り付けも可能ですが、サイズの計測や設置作業に不安がある場合は、業者への依頼を検討するとよいでしょう。業者に依頼する際は、窓の形状やサイズ、レールの有無を確認しておくとスムーズに進められます。 網戸があると、虫や飛来物の侵入を防ぎつつ、部屋の空気を入れ替えて快適に過ごすことができます。今回ご紹介した網戸の種類や注意点を踏まえて、取り付けを検討してみてはいかがでしょうか。

更新日:2023年12月4日(月)

【宮城県】

仙台市 石巻市 岩沼市 角田市 栗原市 気仙沼市 塩竈市 白石市 多賀城市 登米市 名取市 古川市 東松島市 丸森町 女川町 蔵王町 七ヶ宿町 加美町 大郷町 大和町 富谷町 川崎町 鳴子町 田尻町 柴田町 小牛田町 松島町 七ヶ浜町 利府町 歌津町 唐桑町 志津川町 本吉町 亘理町 山元町 唐桑町

【山形県】

山形市 尾花沢市 上山市 寒河江市 酒田市 新庄市 鶴岡市 天童市 米沢市 長井市 南陽市 東根市 村山市 平田町 松山町 八幡町 白鷹町 大江町 河北町 温海町 朝日町 西川町 遊佐町 川西町 高畠町 庄内町 朝日村 櫛引町 羽黒町 藤島町 三川町 金山村 鮭川村 舟形町

【福島県】

福島市 郡山市 会津若松市 いわき市 喜多方市 白河市 須賀川市 相馬市 田村市 二本松市 原町市 安達町 大玉村 本宮町 浅川町 石川町 会津高田町 会津本郷町 三島町 会津坂下町  小高町 柳津町 川俣町 国見町 伊達町 月舘町 保原町 梁川町 霊山町 小野町 三春町 矢吹町 棚倉町 富岡町  只見町 田島町 猪苗代町 塩川町 山都町 西会津町

インスタグラム LINE ツイッター

上に戻る